株式会社エバーフィールド・スタッフ

エバーフィールドスタッフ

エバーフィールドスタッフ

金峰山周回へ

こんにちは、先週土曜日、天気も良く、陽気に誘われ、草木が芽吹く前で、小鳥がさえずり、心地よい風が吹くなか、金峰山にドライブに出かけました。

 

 

朝からウォーキングして、腹も減り、金峰山途中の峠の茶屋で、腹ごしらえ、熊本名物

 

『DAGOーJIRU』を食べ、満足し、山頂へ、😋

金峰山から、見下すのも、阿蘇山とは、一味違った眺めで、気分爽快です。🤗

 

標高(熊本県の主な山頂)

☆ 阿蘇山1592M(ヒゴクニ、肥後国)

☆ 先月登頂した、日本一の石段、3333段 が860M

 

☆ 金峰山が662M

☆ 甲佐岳が753M(七五三)(中央)

☆ 左側金峰山が662M、中央ニノ岳が685M、右側三ノ岳が681M(黄色印)

見え方方向によるんですかね、金峰山が一番高く感じます。

三頂とも、ほとんど変わらないですね。

 

☆ 熊本県と、宮崎県にまたがる九州山脈のひとつ、市房山が1721M

☆ ちなみに普賢岳が1437M(黒印)

☆ もうひとつちなみに、東京スカイツリーが634M(ムサシ)、

金峰山とさほど⛰変わらないですね。

東京スカイツリーからの眺めもこんな感じですかね。

山頂からの眺め絶景

普賢岳〜有明海方面で

IMG_5770

上記IMG動画です。

下記市内方面で

IMG_5779

上記IMG動画です。

下記南区方面です、

中央丸いドーム型がアクアドームです。(赤丸印)

その奥に霞んで見える山が、雁回山で、左奥が、南区城南方面、会社になります。

電線が気になります。😞

市内一望です

大勢の人が歩いて登頂されてました。

次回は、歩いて登頂したいと思ってます。💪市内一望奥にうっすらと見えるのが阿蘇山脈です。

次は、山の中腹を横切って、三ノ岳に移動🚗

周囲は、木が生い茂り見渡す事が出来ませんでした、20年ほど前に登った時は、良く見渡せたのですけど。😞

安全運転、健康を祈願し、🙏下山

一人ひとりが自分のいる場所で、自らが光となり周りを照らしていくこそ私達の本来の役目であり、それが積み重なる事で世の中がつくられる、という意味があるそうです。

 

朝ウォーキングし、朝もかいてるので、草枕温泉♨️で汗を流し、リフレッシュ、満喫し、明日への活力に、😄

昼間の普賢岳(黄色印)

夕日が沈む頃は、こんな感じです、

右側が普賢岳です。

今日の一言

 

今度は、市房山2回目登るぞ〜⛰💪

日本人として、一度は、富士山に登ってみたいものです。

体力つけなくては、😉