こんにちは😃、先日甲佐岳に、這うようにして道無き道を、登頂してきました。
今日も朝から、1時間半ウォーキングをし、そのまま、『甲佐岳』登頂に挑みました。登る前に、村崎大工さんに連絡したら、登る予定のようでした。
山頂近くの駐車場で、何軒か家が点在し、いいですね。
車🚗を降り、神社⛩で安全を祈願し、山頂を目指しました。途中後から登山された方が、追い抜かれていき、多分何回か、登頂されてる方のようで、どんどん登っていかれ、前日の雨で足元が滑り途中で、はぐれてしまいました。道が無く、降る時迷わ無いように、木の枝を、目印代わりに、折り、時折振り向き、降りるのを想定しながら、登頂を目指しました。(折った木の枝、目印、黄色印)
登頂時間50分程度でした。
上記IMG動画です。
今回は、甲佐岳山頂から、甲佐町一望、遠くに、不知火海、その奥に、天草山並、先日登頂した、金峰山方面を眺めてみました。
気分爽快、バンザイ😄
登頂です。迷いに迷い岩の左側、藪を掻き分け登ってきました。(黄色印)
頂上は天気も良く、空気が澄んでて風が心地よく満喫していると、しばらくして、村崎大工さんも登って来られました。
頂上気温10度で、汗かいてるから涼しいです。
頂上神社⛩より少し行った所が山頂で
ここが甲佐岳の頂上です。縁起のいい山、(753m、ヒチゴサン)ニュージーランド行った時買った帽子です。
村崎さんが来られなかったら、頂上には、行って無かったです。ありがとうございました。(山頂神社⛩が、頂上と思ってました。)
いよいよ下山です。村崎さんが来られ無かったら、また藪のなか、折った木の枝を頼りに降りなくてはならなく助かりました。熊本国体の時整備されたとの事で、所々木製階段が設置してありました。先に登頂された方もこちらから下山されたようで、だいぶ迷って登ったんだなぁと実感しました。
熊本国体の時整備されて、所々木製品の階段が設置されてました。
駐車場に着き村崎大工さんの、愛車が待ってました。
カッコいいですね、😄
カッコいいですね。😄
途中、谷田専務の家により、腹が減ってたので、ご馳走され、ありがとうございました。😄
帰って温泉♨️に浸かり家に着きビール🍺を片手に、今日を振り返りブログのネタを、練ってます。
もう少し山シリーズが続きます、今の世の中車社会、足腰の鍛錬には、健康的で、お金がかからない、山登りは、最高ですね。😄