- こんにちは、3月といえば、別れの季節ですね。
遠い昔の、娘の卒業、自分の卒業に思いをふけってる、金曜日担当 沢見です
今回は、下山の様子を紹介します。
前回は、頂上から さらに奥の釈迦院へ 1キロ先まで行ったのですが、今回は、ここまでで、30分程度で 下山しました。寒い😨
下山途中、鉄人に出会、声掛けさせて 写真を撮らせてもらい 登頂するだけで大変なのに、両腕に、ダンベル24キロ、腰にはローラー巻いて、2往復途中の事で、詳しい事は、聞けなかったのですが、、何者でしょうかね。
宮村さんに写真をみせたら、偶然にも、
テレビ朝日『ナニコレ珍百景』2月27日に、放映されて、出られてたとの事で、調べて見ました。(自分が、登ったのは、2月20日)
名前は、森田精次さん(55歳)で、このいでたちで 3年程前から登頂されてるとの事で、登頂したら、腰のローラーを転がして、腹筋を鍛えているそうで、筋トレが趣味で、休日は、3 〜 4往復されてるとの事、登りが1時間半、下りが30分、1日中登り下りされてるんですね、長年されてるから、出来る事であって、それにしても、いろんな趣味のお持ちの方がいらっしゃいますね、ただの登り下りの素手で挑む自分とは、多違い
見逃したので、TVer(ティーバー)でみたら、なんと、
プラスチックのダンベルを持っているかのように、軽々しく持ち上げて休憩も無く登る、こんな人がいるんだなぁと、驚きました。筋骨隆々、55歳には、見えないですよ。すごい
ちなみに、『ナニコレ珍百景登録決定』でした。
しばらくは、TVerで配信されてますので、
みなさん見てください。びっくりしますよ。
それと、他の様子を、途中いくつかの木造の休憩所あり、建築に携わっている者として、勉強なります。
他にも、休憩所あります。
下山するまで、40分程度でしたが、足がガクガクして、どちらかと言うと、下山のほうが大変かもです、 😥
汗をかているので、風邪ひかぬように、急いで
近くの『佐俣の湯』に入り温まり、お湯が綺麗で
気持ち良かったです。 😀
92キロあった体重も、現在微量ながらも、落ち続け、79キロ切り、目標までもう少し
家に帰ったのが、3時頃、腹も減り、
今日のご褒美に
ビール🍺片手にブログのネタを練ってる、疲れが癒される至福の時です。
次回登頂は、天草1号橋摘んで登ろうかな〜
こんなの持って登ったら、
『ナニコレ珍百景登録決定』いや
ギネス級ですね。
次回登頂
西暦2033年、3月3日、3時33分
73歳、無理かも
でも挑戦したいですね。😉
江戸時代の、米沢藩主(現在の山形県)、上杉鷹山(うえすぎようざん)が読んだ句で、
『為せば成る 為さぬば成らぬ何事も 成らぬは 人の為さぬなりけり』
☆ どんな事でも、強い意志を持って一生懸命にやれば、必ず結果がでる。
いい言葉ですね。